生後5ヶ月を迎える頃になると「そろそろ離乳食をスタートさせないと…」と、ソワソワし始めるママも多いのではないでしょうか。
でもちょっと待って、離乳食ってどうすればいいの?
10倍粥作るには、裏ごししないとだよね…
いやいや今でさえ寝不足なのにこれからは離乳食も作らなきゃなの?!
日々の赤ちゃんのお世話でクタクタになっているママに、離乳食のスタートって思っている以上に負担になっているように思います。
重い腰を持ち上げて、離乳食のこと調べようとしているママにぜひ、ばあばは、「ブレンダー」の導入をお勧めします!
もちろん、裏ごし器(濾し器)を使って作るわ!というのも良いと思いますよ◎
ご自身のライフスタイルや育児の方針によって使い分けてみてくださいね。
Contents
そもそも何故、離乳食にブレンダーが必要なの?
離乳食初期、いわゆる「ゴックン期」は、全てペースト状にして赤ちゃんに与える必要があります。
一般的に離乳食をスタートする目安となっている、生後5ヶ月頃は、離乳食を始めるといってもまだ胃腸は完全に発達していません。
早い子では歯が生え始める赤ちゃんもいますが、基本的にはまだ歯も生えず、噛み切ったりす立打つようなことはまずできません。
そのために、ゴックン期では全ての食品を裏ごし器などで柔らかくすり潰してペースト状にし、胃腸などの消化器官に負担をかけないようにする必要があるのです。
ペースト状の離乳食を作るのには、裏ごし器などを使ってお粥や柔らかく煮た野菜を濾すやり方が、育児書や自治体の離乳食講座で紹介されることが多いと思います。
しかし!!!
これって本当に手間と根気が必要なんです。朝からお粥を炊いて、野菜を煮て、裏ごしして…。
大量に作って冷凍保存していてもすぐに消費してしまうし、裏ごしを頑張った後は指も腕も痛いし。
たった1日であれば出来そうですが、これが毎日続くと思うとひえ〜〜って感じですよね。
離乳食を作る間、赤ちゃんをお世話してくれる方がいれば別ですが、ひとりでお世話をしながら離乳食を作らなくてはいけないママにとっては調理に時間を掛けていられないしとても大変な作業です。
そこで登場するのが、ブレンダー!
最近ではテレビCMでもよく見るようになりました、あの、ブレンダーです。
私が子育てしている時にあれば、よかったのにと思います!
ブレンダーさえあれば、お粥なんかはたったの10秒でペースト状になってしまうんです!!
実際に娘がブレンダーを使ってみた感想をご紹介します。
実際に離乳食でブレンダーを使ってみた!もっと早く導入すべきだった!
・炊飯器で10倍粥をお粥モードで炊く
(分量はお米が大さじ1なら水は大さじ10、お米が大さじ2なら水は大さじ20)
・炊き上がったらブレンダーにセット
・あっという間にペースト状のお粥が完成
上記手順でペースト状のお粥を作ってみたのですが、正直
「えっ???!これだけ???今までの私の時間と労力はなんだったの??!」
という気持ちでいっぱいでした。裏ごしをすると少なくとも10分ほど無の心でひたすら濾す事になるんです。
それが一瞬にして出来てしまった…。
「なんでもっと早く導入しなかったんだ…!」と娘が一言・・・
なんだか楽しくなってしまって、そのまま
・ほうれん草のペースト
・にんじんのペースト
・しらすのペースト
も作ってしまいました。一瞬だった…と。
そして目から鱗だったのが、後片付けが楽チンだと。(メーカーさんにもよるかもしれません!)
裏ごし器で裏ごしすると、にんじんやほうれん草はこし器に色が移ってしまったり、凸凹の間に食材が詰まってなかなか綺麗にならないことが多いんです。
そういう小さなストレスを感じることもなく、一瞬の間にペースト状の離乳食が出来るとのことです!すごいですね!
ブレンダーを選ぶときのポイント
基本的にどのメーカーさんのブレンダーを使っても大差はないと思います。
でも、どうせ購入するなら操作性がよくて長く使えるものが良いですよね。
娘が選ぶときにチェックしたのは以下の3点です。
お手入れが楽か
お手入れが楽にこしたことはありませんよね。先ほどもお伝えした通り、お手入れが楽というのは長く使う上でとっても大切だと思います。
せっかくの便利グッズなのに、お手入れが面倒だと使うことすらためらってしまいますね。購入したのに棚の奥で眠ってしまわないように、お手入れのしやすさをチェックしておきましょう。
また赤ちゃんの離乳食を作るということで、衛生面が気になるママも多いと思います。どこまで分解して洗浄できるかも見ておくと良いですね◎
静音タイプか
普段使いする上ではあまり気にならないかもしれませんが、赤ちゃんが寝ているうちに離乳食の準備をしたいときなどは静音タイプだと助かると思います。
ブレンダーやミキサーって思っている以上の音でブイイィィィィィンッッ!!!って鳴るので、びっくりして赤ちゃんが起きてしまわないか、神経をすり減らすことになってしまうかも。
そうならないために、少しでも静かなタイプを選ぶと良いかもしれません。
また、掃除機の音が怖くて泣いてしまう赤ちゃんもいるので、その点でも静音タイプのブレンダーだと安心するかもしれませんね!
比較的音が小さめなのは、卓上のものではなく、ハンドブレンダーです。
収納に困らないか
育児に忙しいママはネットで注文することも多いのではないでしょうか。
ブレンダーを購入する時に気をつけて欲しいのは、サイズです。商品写真ではスマートに見えるブレンダーですが、意外と高さがあるものが多い!
購入してから、思っていたより大きい!置けない!とならないために、購入の際にはキッチンのどこに収納できるか考えながら購入することをおすすめします。
お値段は張りますが、コードレスタイプもおすすめです。
離乳食が終わってもブレンダーの出番はある!
娘は離乳食作りでブレンダーに感動してから、毎朝スムージーを作るようになりました!
専業のママでも育休中でもお仕事復帰後でも、朝ってめちゃめちゃに忙しいですよね。
食卓についてゆっくり朝ご飯を食べるなんて、夢のまた夢…。
私はキッチンで立ったまま、ご飯を掻き込むこともあると思います。
でも今では忙しい朝でも、バナナやほうれん草、アボカド、りんごなど、冷蔵庫にあるものをブレンダーに掛けて飲んでいます。それこそ立って飲んでいますが、バタバタと朝ごはんを食べないよりは好調だとか!
ペースト状の離乳食の他にも、ブレンダーがあれば一瞬でスープも作れるので、子どもたちにはカブやかぼちゃのスープを作ることが増えました。
なかなか食べてくれない野菜でも、スープにすると飲んでくれることもあるので本当に重宝しているようです!
まとめ
離乳食スタートと共に大活躍するブレンダーをご紹介しました。
娘は、離乳食講習会で「手間暇をかけることが愛情」「手作りが一番!」みたいに言われて、それを信じて頑張ってきましたが、現実はそれが全てではないことに気づきました!
実際にブレンダーを導入してからの方が、品目も増えたし、離乳食作りが楽しくなったようです。
使える便利グッズはどんどん使った方が良いし、もしそれでママに心のゆとりや隙間時間が出来て少しでも休むことが出来たら、それがベストだと思います。
そしてそのゆとりは赤ちゃんにも伝わると思っています。
ブレンダーだけでなく、市販のベビーフードや既にペーストになって冷凍されているものなど、どんどん取り入れていきましょう!
手を抜けることろは手を抜いて大丈夫です。
ママが笑顔でいられることが一番ですね◎